伝えたい人に、
伝えたいことが伝わらない。
親子間、恋人間、親友間、大切な人に伝えたいことが伝わらない。それで、辛くなったり、
もどかしくなったり、イライラしたり、自分を責めたり、なんとも形容しがたい状態になって、
数時間あるいは数日引きずって気分が悪くなってしまった事、ありませんか?なんというか、
親だから許せないこと、親友なのに伝わらない虚しさ、恋人なのに解り得ない不甲斐なさ、
もちろん、他人だから完璧な同意はないものだと解ってる。それにしても、自分が
これだけ起承転結に時間をかけて伝えても、その内容がしっかり伝わってないと感じると、
大切な内容ならなおさら、もの凄い大きなダメージを感じる事がありませんか?
ここでは奈良県生駒市の自律神経専門整体院「理楽ウェーブ」が、そのように感じる見解と
有効に思える対処法を書いてみたいと思います。興味のある方は是非参考にされて下さい。
生駒市の自律神経専門整体院 理楽ウェーブ 院長 堀江
このようなコミュニケーションで、しんどくなった事はないですか?
コミュニケーション能力が低い?苦手。。伝わらない。。
もう昔から親のあの態度に解っていても一瞬でイラッとくる。
ご主人にあれだけ説明してるのに聞く耳を持たない態度に幻滅する。
友人にそれは嫌だと言っているのに、此方のとても嫌な度合いが伝わらない。
違う。そうじゃなくて、、と相手の勘違いを正そうとしても正確に伝わらない。
いくら時間をかけて説明をしても、相手の反応をみると響いてない様子が解る。
話してる内に、勝手に論点をずらされて話し合いたい確信に触れられない。
話が深く掘れない。言いたいことが言えなくてストレスだけが残る。
何を言ってもリアクションが薄い。待ってもみるが反応は無い。
相手が急に機嫌を損ねてしまう。向こうが何を考えてるかよく解らない。
前まであんなに自分に心を開いていたのに。今はその影もない。辛い。
他の大勢の人ならこの言い方で理解をしてくれるのに、、
伝えたい人に限って言いたい事が伝わらない。
これだけ相手の立場にもなってるし、見聞を広げて冷静にもなってるし、
内容を理解した上で意見や反論をしてくれるなら納得できるけど、まったく
的外れな捉え方をされて、返答をされると、、もうどうしていいかわからない。。
なんとも言えない気持ちになりますよね。
このようなストレスは非常に大きいストレスになる可能性があります。
大きくなったストレスは、あなた自身の自律神経を乱し不調に繋がる可能性があります。
まずは冷静になって、良くなる可能性のある対処法を見ていきましょう。
お互いの為に、伝えたい事を話すとき
友好的なコミュニケーションを図る6つのポイント
このような事に気を配る必要があるでしょう。
そして、5つの自我(エゴグラム)を意識して、
次に、チャンクアップ・チャンクダウンを意識して自分を表現してみましょう。
「まずは、大前提として私はあなたを困らせたい訳ではない。」
というような基本的な事から言って、理解をして貰って、話を進めてみましょう。
それでも、なかなか言いたい事が伝わらない場合に考えられる事
此方の言動が問題ではない場合、受け取る側が「認知の歪み」として、
自動的にこのような思考になっている可能性があります。
自分の言動が伝わらないと感じる人を、
上記のいずれかに当てはめて、決めつけるのもおかしいですが、
人には環境や状態によって、このような心理が自動的にかつ重複的に働く事がある。と、
理解をすると、今の辛さが少しマシになるかも知れません。
自分では確り信頼を持って接しているつもりでも、相手が気分を害してしまう場合には、
相手に未成熟な部分があるか、あるいは、次のような可能性があると考えられます。
(このページの内容は、あくまでも可能性であり断言できる事ではありません。)
自分の言動が、なかなか伝わらないと感じるその他の心理
反対に、
あなた自身が「認知の歪み」にお心当たりはないですか?
実は、相手側の思考が偏っているのではなく、あなた側の思考が偏っている
という事はありませんか?自動的になる思考ですから、解っていても偏ってしまう。。
もしかして、、もうご自身でも気づいているのにスムーズに対応できない。。その事が、
余計しんどく感じてしまって自分を苦しめている。。そう感じた事はありませんか?
そう感じられたとしたら、その事を考慮して物事を進めると良いかもしれません。
「いや、そんな事はない。今までの上記の事はまったく当てはまらない。」と感じる方は、
無意識の間で、脳でこのような自己の「防衛機制」が過度に働いているかも知れません。
無意識の間に働く「防衛機制」とは、
「防衛機制」とは、20世紀前半に活躍したオーストリアの精神分析学者、精神科医、
ジークムント・フロイトの娘であるアンナ・フロイトが児童精神分析の中で提唱したもので、
自分自身の中で自分の心の安全を守る作用があるとされていて、主な種類で言うと以下の通りです。
自律神経が乱れると、本来なら自分の心を守るための「防衛機制」が過度に働き過ぎて、
かえって心の状態に負担をかけてしまう事があり得ます。そして、多くの防衛機制は、
無意識の内に作用するものであり、自分では自覚のない事が多いとされています。
こう書いても、、
合理化や選択的抽出が強い人は、自分はそうだと感じずにショックを受けず、
偏って自分の都合の良いように捉える傾向があり、逆に自己関連付けや否認が強い人は、
関連付けないようにしようとしても、この事も勝手にお説教をされているように感じ取り、
過大にショックを受け自分を責め過ぎて過剰に落ち込んでしまう傾向があります。
(同じ事実なのに受け取り方が個人で大きく異なる)
伝える側としては、反対に(正確に)受け止めてほしい。けどそれが、
今までの自動思考や防衛機制によって出来ない。なので、伝えたい人に伝えたい事が伝わらない。
このような事を緩和していくには、
今までの事に合わせて「感情の抑圧」を減らしていく事が必要です。
生駒市の当整体院が思う「感情の抑圧」を減らすには、
「筋肉運動」と「声」
「抑圧」とは、自己防衛の中で最もポピュラーで殆どの人が経験している防衛機制です。
体と心は重なっている事から、過度な「感情の抑圧」には体にこのような作用があります。
感情の抑圧→ 行動を抑える→ 筋肉に力が入る→ 体がこわばる→ 不調になる
感情を抑えるという事は、感情表現を抑えるという事であり、それには、感情表現の「動き」
(行動・言動)を抑えているという事になります。感情表現の「動き」(本来、動きたがっている
行動・言動)を抑えるという事は、体が動かないように筋肉に力を入れるという事であり、
それを続けると体にこわばりが生じ、その事で、更に自律神経が過度に乱れ不調が生じます。
それがなかなか上手くいかないと感じる方は、
自分の中で「筋肉運動」や「声」を昇華として扱えるようにする為に、
また「感情の抑圧」のストレスを減らしていけるように、「体のこわばり」を取る為に、
体から自律神経を整える整体をお勧めします。
当整体院が言う「感情の抑圧」と「整体」とは、このようなカタチで説明する事ができます。
生駒市の当整体院が考える「感情の抑圧」と「整体」の関係性とは、
「感情の抑圧」を軽減する「整体」
当整体院が不調の人によく感じる「感情の抑圧」とは、例えば、
辛い感情のままだと日常に支障をきたすから、反射的にこの感情は忘れようとする防衛機制。
意識的には忘れても無意識的には事実として残っており、それが自分でも気づかない「抑圧」
となります。「抑圧」とはストレスなので、それが自分の中で許容範囲を超え過度に溜まると、
自律神経が乱れ心身の不調や違和感として現れる。と、生駒市の当整体院では考えます。
まずは、
このような理解を深めて頂き、抑圧された感情を「置き換え(昇華)」筋肉運動や声に
変える方向に促したり、昇華をやり易くしたり、また、抑圧軽減や許容範囲を広げる為に、
身体から安心感を与える「自律神経を整える整体」に目を向けて頂くと良いかと思います。
是非、以上の事を参考にして頂いて、何かしらの対策をして頂きたいと思います。
このような事が、
実感はないまでも、なんとなくご理解頂けるようであれば、
「脳脊髄液の調整」や、「頭蓋の調整」をはじめとする脳の環境を良くする当整体院の整体や、
自己に向き合う「カウンセリング」を進める事で、このようなストレスを減らしていける
可能性が十分にある。と考えます。
これから先も、楽しく過ごして頂ければと思います。
・気になる施術料金や施術間隔については、コチラをクリック下さい。
・その他、気になる質問については、コチラをクリック下さい。
長文を長々と最後までお読み頂きありがとうございました。
奈良県生駒市の自律神経専門整体院「理楽ウェーブ」
楽しく過ごして頂くために、あなたの心身のストレスと向き合っていく整体院です。
その他、コミュニケーション能力などでお困りの人のお役立ち情報。
対人関係などでお困りの方へ。よろしければ、以下のページも参考にされてください。
(※ブルーの文字をクリックすると、各専門ページに移動します。)