高血圧でお悩みの方へ、
高血圧と自律神経の関係性。
人の体の約7割が水分で出来ています。血液、リンパ液、胃液、など体液が正常に循環する事で、
我々の体は成り立っています。その体液を流す指令を出しているのが、自律神経を調節している
脳の視床下部(ししょうかぶ)という所です。自律神経が崩れると血圧の調整がうまくいかず
様々な不調を引き起こします。今や当院が尊敬する医学博士の安保徹先生をはじめ様々なお医者様が
自律神経に注目し根本治療を目指されています。しかし世間的には、まだ血圧についての認識が、
そこまで浸透していない部分も御座います。ここでは奈良県生駒市の自律神経専門の整体院が、
自律神経と高血圧の関係性と、我々が意識するべき点について書いていきます。新たな発見、
あるいは再確認の意味も含めて、気になる方は是非参考にされてください。
このページでは、以下の内容を順にご説明します。
・自律神経と高血圧について、
・高血圧の主な3パターンと、その改善策
・高血圧の人が気にしがちな血液について
・高血圧ではないけれど気を付けたい点
・血圧サージを起こさない対策
・血圧、自律神経、心理の関連を見る「ポリヴェーガル理論」
・「ポリヴェーガル理論」から見た高血圧の人の反応傾向
・交感神経型の人が起こす主な身体反応
・交感神経型の人が、「自律神経を整える為の主な対策」
気になる方は是非ご覧ください。
生駒市の自律神経専門整体院 理楽ウェーブ 院長 堀江
自律神経と高血圧について、
健康診断や、病院の検査などの結果、少し高血圧で、
他の病気などの関連性がない場合、以下の内容が参考になるかと思います。
高血圧の主な3パターンと、その改善策
そして、自律神経から見た高血圧になりやすいパターンの人が、
怒りやすい人、
考えすぎる人、
元気すぎる人、です。
怒りやすい人は文字通り頭に血がのぼります。怒るという感情が出せない人も問題ですが、
怒りすぎるとやはり自律神経のバランスが崩れますので交感神経を緩めるガズ抜きが必要です。
考えすぎるという人は、体を動かすよりも脳を動かす比率が格段に高いので、
その分、血液も脳に集中します。それによって怒りではないですが頭に血が登り高血圧になります。
元気すぎる人というのは、行動力がありすぎる人です。色んな事に興味を持ってスグ実行できる人。
素晴らしい事ですがそれで休息の時間が無くなり交感神経が働き過ぎて高血圧になっているケース。
ー[以上の方々が見直すべき生活習慣について]ー
怒りやすい人と、考えすぎる人の対策としては、できるだけ体を動かすようにしましょう。
体を動かす事で筋肉が収縮し血液が体にも分散され巡りがよくなることで
また脳の集中力も上がります。ウォーキングがお奨めです。
元気すぎる人の対策としては、休息の時間を意識的に設けましょう。
一日の内で、必ずこの時間はゆっくりするという予定を入れて下さい。
この辺はある程度、性格でもあり個性です。性格と個性は尊重すべき所です。
1つの事に対し全員が同じ行動や感情を持つと言うのは不自然ですので、
性格や個性を生かした対応が必要です。
堀江整体では、
生活習慣の改善アドバイスと、自律神経の調整によって、
交感神経、副交感神経の適切な作用を促し、適正な血圧になるように導きます。
高血圧の人が気にしがちな血液について、
適度な運動と休息、栄養と睡眠、そして、
自律神経を整える事で正常な働きへと促しましょう。
このまま放っておくと脳卒中や心筋梗塞、動脈硬化になるとお医者さんから言われている方。
自分でも「食生活」「睡眠」「運動」を意識してるのに思うような数値が現れない方。
当院はお医者様ではないので絶対的な見解は言えませんが、
高血圧は、以上のような自律神経を踏まえた上で対処するべき点であると考えています。
高血圧ではないけれども、気を付けたい点
血圧サージ
血圧サージとは、急激な血圧の上昇がみられる事を言います。血圧とは、体温と同じで、
一日の内で変化していくものですから、例え、血圧を測る時には正常値であっても、
日頃の生活の中で急激に血圧の上昇(血圧サージ)が起こっているかも知れません。
血圧サージを頻繁に起こしていると、自律神経が乱れ、様々な不調に結びつく
可能性があります。それが続くと、血管の流れが悪くなり、やがては動脈硬化の
危険性があり、更に血管が詰まる可能性も出てきます。それが、脳で起こると、脳卒中、
心臓で起こると心筋梗塞となりますので、血圧サージを頻繁に起こさない対策が必要です。
血圧サージを起こさない対策とは、
自律神経を整える事
血液の圧、血圧は、脳の視床下部により自律神経がコントロールしていますので、
血圧サージを起こしにくくする対策としては、自律神経を整える事が必要です。
具体的な対策としては、
・急な温度変化は避ける
・過度にイライラする状況を減らす
自律神経の乱れは、4つのストレス(精神的ストレス・構造的ストレス・化学的ストレス
気候的ストレス)のトータルが、許容範囲を超える事で現れます。日頃から、血圧サージを
起こしにくく対策としては、この内の気候的ストレスと精神的ストレスの軽減に目を向けましょう。
更に、化学的ストレスを考慮するとなれば、
ワカメの酢の物を摂るようにして下さい。
ワカメと酢は血圧の急な上昇を緩和すると言われています。
ここからは、少し聞き慣れない言葉もあると思いますが、
血圧と自律神経と心理がよく解る「ポリヴェーガル理論」についてご紹介します。
血圧、自律神経、心理の関連を見る「ポリヴェーガル理論」
ポリヴェーガル理論
ポリヴェーガル理論では、迷走神経(脳神経の中で唯一腹部にまで到達している体内で重要な神経)
は二重の働きがあり、自律神経は刺激(ストレス)の強さによって3段階に働くとされています。
迷走神経とは、主に副交感神経線維なので、それを踏まえて副交感神経という言葉を含める
とすると、3段階の働きをこのように表すことができます。
この事から解るのは、我々は弱い刺激に対しては副交感神経で対応し、それより強い刺激には、
交感神経で対応し、更にそれより強い刺激には副交感神経で対応する仕組みになっています。
刺激の度合いをグラフにするとこのようになります。
X・Y・Zがそれぞれの刺激の大きさです。例えば、Xは、よそ見をして歩いていてたまたま
他人と肩がぶつかってしまった刺激。正常ならば副交感神経で対応すると思います。
Yは、念願の大学合格が決まった時の刺激、家族と将来の事で喧嘩になった時の刺激などは、
交感神経で対応するでしょう。Zは、親友や家族が事故で亡くなった刺激。正常ならば、
興奮を飛び越えて呆然と副交感神経で対応します。
「ポリヴェーガル理論」から見た高血圧の人の反応傾向
しかし、比較的、高血圧の方の中には次第に交感神経での対応枠が増える傾向にあります。
グラフにするとこのようになる傾向があります。
本来、副交感神経で対応するような些細なXの刺激に対しても、興奮して交感神経で
対応してしまう。さらに過剰になると交感神経で対応する幅が上のラインにも伸びてくる。
必ずしも高血圧に比例して起こる作用ではありませんが、このような「交感神経型」の人は、
比較的、血圧が高くなりやすい傾向にあります。
交感神経型の人が起こす主な身体反応
交感神経の割合が多くなりやすい交感神経型となる人は、
このような反応が考えられます。
この反応がプラスに働くと、、
行動力が出る。
情に流されずに対応できる。
マイナスに働くと、、
自分に関りがないことまで関りがあると感じてしまう。自己関連付け。
戦いに勝つことが最上の選択だと思う。
不必要な戦いをするため犠牲が大きい。
という事が考えられます。
極端にマイナス要因を出さないようにする対策としては、
自律神経を整えるという必要がありますが、次のような対策が考えられます。
交感神経型の人が、「自律神経を整える為の主な対策」
・人(または動物)とアイコンタクトや皮膚接触を多くする。
・呼吸法など体から心をラクにする方法を学ぶ。
・泣けるドラマや映画などを観る。芸術鑑賞。
いずれも副交感神経を養う行動とも言えます。赤ちゃんは哺乳瓶だけでは育たない
という事からも我々の皮膚接触は、愛着形成・やすらぎにとても重要なものです。
交感神経過多による感覚低下を呼吸法などで補い、怒りの感情を出した上で、
泣ける行為や芸術鑑賞をする事で、抑圧された感情が開放され、
交感神経で過剰に反応していた心身が和らぐと考えられます。
高血圧と自律神経の反応は、分かりやすく比例していくとは限りませんが、
ご自身が当てはまる症状があるのだとしたら、交感神経を和らげる上記の対策を
意識してみてはいかがでしょうか?
そして、極端に意識をすると、副交感神経が過剰になりすぎる場合もありますので、
よろしければ此方の低血圧のページも参考にされて下さい。
当院は、奈良県生駒市で、自律神経を整える整体をやっております。
・気になる施術料金や施術間隔は、コチラをクリック下さい。
・その他、気になるご質問は、コチラをクリック下さい。
奈良県生駒市東生駒の自律神経専門整体院「理楽ウェーブ」
高血圧の不調を自律神経から整える整体院です。
その他、高血圧が気になる人のお役立ち情報。
高血圧が気になる方へ。よろしければ、以下のページも参考にされてください。
(※ブルーの文字をクリックすると、各専門ページに移動します。)